製造業を経営されている方は、生産管理を効率化しほかの業務に時間をかけたいと思われる方は多いのではないでしょうか。
この記事ではそういった方に、クラウド型生産管理システムを使うメリットやデメリットを紹介します。
また、「導入したいけれども、一体どのようにシステムを比較・検討すればよいかわからない」といった方もいらっしゃるでしょう。そんな方向けにクラウド型生産管理システムの選び方まで合わせて紹介させていただきます。ぜひご参考になさってください。
生産管理システムとは?
製造業は「モノを作る業務」ばかりではありません。製品にまつわるさまざまな管理を行う業務が付随します。生産管理システムとは、そういった製造業の多岐に渡る「モノ」や「情報」の流れを一元的に管理するシステムが生産管理システムです。
生産管理の中の1つである生産計画は品質(Quality)、原価(Cost)、納期(Delivery)の3つの要素で成り立っています。これを「QCD」と呼びます。生産管理システムはこの「QCD」を最適化し、正確で効率的な業務へと改善することができます。
クラウドの意味や概要とは?
クラウドとはネット上で提供されているソフトウェアやハードウェアを用いたコンピューターの利用形態のことです。クラウド(cloud)は「雲」を意味します。諸説ありますが、クラウドは物理的な実体を持たずに、サービスがまるで雲の上から降ってくるようなイメージから、そう呼ばれていると言われています。
自社で購入したサーバーにOSなどをインストールして活用することを「オンプレミス型」と呼びますが、クラウドの登場によりこれらの作業は不要となり、インターネットへ接続さえできれば、サービスも使用可能な状態になります。
クラウドのサービスは「IaaS」「PaaS」「SaaS」3つに大別できます。「IaaS」はサーバーを、「PaaS」は開発環境を、「SaaS」はソフトウェアを提供するクラウドサービスを指します。
クラウド型の生産管理システムの概要・特徴とは?
それでは、上記で解説した「生産管理システム」と「クラウド」が組み合わされた「クラウド型生産管理システム」とは一体どんなものなのでしょうか。その概要や特徴について解説していきます。
クラウド型生産管理システムとは?
クラウド生産管理システムとは、その名の通りクラウドサービスとして提供されている生産管理システムを利用することです。
クラウド型とは一般に、「システム開発企業(ベンダー)があらかじめ作成・設定したサーバーへ、インターネットを通じてアクセスし、そのサービスを利用するもの」のことです。料金体系としては、ユーザー数に応じた従量制課金や月額課金モデルが主流です。
それに対して、従来のオンプレミス型では、自社のサーバーを使用しソフトウェアをインストールします。費用としては初期導入費用、それを維持する保守費用がかかります。
「クラウド型はサービスをレンタル」「オンプレミス型は一括購入している」といった比喩的なイメージを持つとわかりやすいかもしれません。
クラウド型生産管理システムの特徴
クラウド型生産管理システムはベンダーが所有・管理しているサーバーを使用します。自社のサーバーを用意する必要はなく、サーバーメンテナンスやソフトウェアのアップデートもベンダーが行うのが特徴です。
また、クラウド型はインターネット環境さえあれば、どこからでもアクセスすることが可能です。対するオンプレミス型は、自社ネットワークでしか利用できません。そのため、外出先など、自社ネットワークが使用できない環境では操作は不可能です。
オンプレミス型では、初期費用として多額のサーバー構築費用やシステム開発費用がかかります。これと比較すると、クラウド型の初期導入コストはかなり安く済むことが一般的です。さらにランニングコストとしても、月額使用料金のみでよく、保守費用はかかりません。こうしたコストパフォーマンスの高さから、クラウド型を利用する企業が増えてきています。
クラウド型生産管理システムのメリット・デメリット
今まででクラウド型生産管理システムの概要や特徴について解説してきました。ここからはクラウド型生産管理システムのメリット・デメリットを紹介します。
メリット①さまざまなコストの削減
生産管理システムが導入されることにより、需要と供給、さらには生産数までを一元管理できます。そのため必要在庫のみを確保し、適切な在庫管理が可能です。余剰在庫は倉庫容量を圧迫し、管理するのにも余分なコストがかかります。生産管理システムが導入されることにより、こういった余剰在庫に関するコストを抑えることにつながるのです。
また、サーバーやシステムの管理をベンダーに任せることができ、自社に専属IT担当者を配備する必要がなくなることも大きなメリットです。システム管理に割く人件費や時間を削減しつつ、よりコアな業務へ労力を専念させられます。
メリット②バージョンアップ対応が不要
クラウド型はオンプレミス型と異なり、自社でサーバーやネットワーク機器を保有せず、インターネット上のサービスを利用します。そのため、サーバーやネットワーク機器の管理の手間が省けます。
さらにメンテナンス性の向上にもつながるのです。これは、生産管理システム導入により、各々の部署で行っていたデータ管理が一元化され、何かプログラムを手直しする必要がでてきても、ワンタイムで確認できるためです。
そして、最新のバージョンへとベンダーによって随時更新されるため、いつでも手間なく快適な状態で業務が行えます。
デメリット①セキュリティに関するリスク
クラウド型は、ベンダーのサーバーに依存するため、自社で情報セキュリティのコントロールができません。もちろん、オンプレミス型であっても、情報セキュリティの対策は必須です。しかし管理を委託する都合上、「自社で思い通りにコントロールすることはできない」という不安要素は持っています。
こういった不安を払拭するためには、事前にセキュリティ対策についての確認が必要です。「セキュリティ対策をどう講じているか」「登録するデータに機密情報はないか」などをチェックし、そして「万が一情報が漏えいしたときの対応」なども忘れずに検討しておかなければなりません。
デメリット②ランニングコストによる利益の低下
生産管理システムはランニングコストがかかります。クラウド型ではサービスを利用する限り利用料が発生しますし、オンプレミス型ならば保守費用がかかります。このランニングコストが高ければ、その分、会社としての利益が減ってしまうと考えられるでしょう。
経営判断としては、ランニングコストを低く抑えることが基本です。しかしながら、ランニングコストだけに着目してシステム選択をしてはいけません。業務の効率化によるコスト削減や増益、セキュリティ面の不安等を複合的に考え、判断する必要があります。
クラウド型生産管理システムの選び方とは?
実際にクラウド型生産管理システムを導入しようとしたとき、インターネット上で検索すると多くの会社のシステムがヒットするでしょう。ではどのようにその中から、自社に合ったシステムを選べばよいのでしょうか。クラウド型生産管理システムの選び方について解説します。
導入形態を確認しておく
クラウド型生産管理システムを導入する方法は2つあります。
1つは、システム開発企業から提供されるシステムを導入する方法です。これは、標準的な機能を低価格で、早く導入したいという企業に適しています。
もう1つは、システム開発企業へ、事業者固有の機能を盛り込んだオーダーメイドなシステムの開発を委託する方法です。こちらは、他社とは大きく違う製造過程を有する企業や、すでに利用しているシステムをベースに新しい機能を加えたいという企業に適しています。
それぞれシステム導入の目的を明確にしておくことで、適した導入形態を選びやすくなります。
サポート体制の確認も大切
クラウド型生産管理システムは、トラブルが起った際には基本的に自社で解決をしなければいけません。しかし、ベンダーの差別化として、アフターケアや独自のサポート体制を用意している企業もあります。
一例として、無料トライアルを用意していたり、オンラインで操作方法を指導したり、または担当SEが定期訪問したりといったサービスを備えたプランも存在します。サポート体制はベンダーによってさまざまなので、自社に合った企業を選択することが重要です。
まとめ
クラウド型生産管理システムは、その初期費用の安さやメンテナンス不要な手軽さが大変魅力的です。特に中小規模の企業であれば、費用対効果を考えるとオンプレミス型より優れる場合が多くなっています。
生産管理システムの導入を検討しているのであれば、クラウド型も検討してみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- 生産管理
- キーワード:
- 生産管理 アプリ
- 生産管理 クラウド
- 生産管理 パッケージ