クラウド移行では、これまで自社サーバーにて管理されていたシステムなどをクラウドで使えるように移行することです。クラウド環境にデータがあれば、場所を気にせずさまざまなところでシステムにアクセスでき、リモートワーク化にも有効です。
そこで今回は、クラウド移行の特徴を紹介したうえで、クラウド導入におけるメリットをオンプレミスとの違いとともに解説していきます。
クラウド移行とは?
クラウド移行は、業務の効率化や経費の削減を実現するために、各事業者が積極的に検討すべき項目の一つです。
クラウド(=クラウドコンピューティング)に移行を実施すれば、業務上使用するツールにも、ネット環境を通じて容易にアクセスできるようになります。
もちろん、セキュリティ対策としてアクセス制限や認証システムの強化などを実施することは不可欠となります。セキュリティ対策を徹底すれば、安全かつ利便性に優れたビジネス環境を整えることが可能です。
昨今の新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、クラウド移行を行い、自宅などの社外からでもシステムへのアクセスを可能にした企業の事例も、数知れないことでしょう。
クラウド移行にはさまざまな利点があり、ビジネス環境をより快適に整えるためには重要なことといえるでしょう。移行における注意点やリスクについてしっかりと整理を行ったうえで、クラウド移行による業務効率化・コスト削減のプランを進めていくことが大切です。
クラウドとオンプレミスとの違い
クラウドについて知るためには、これまで導入されていたオンプレミスというシステムのあり方の特徴や、クラウドとの違いについて知ることが欠かせません。
オンプレミスとは、自社サーバー上にシステムを構築・運用する手法になります。自社サーバーを通した運用になるため、クラウドと異なり、社外からアクセスすることは基本的にできません。この手法は、クラウドが普及し移行が活発になるまでは、ITシステムを使っていくうえでオーソドックスな手法でした。
では自宅など社外にいる状態でアクセスできないということは、オンプレミスにはデメリットが多いのかというとそんなことはありません。
確かにクラウドの利便性だけに焦点を当てれば、オンプレミスの不便さが目立つ部分があるのも事実です。しかしオンプレミスは自社サーバーを使用する分、セキュリティの品質に優れていること(外部からアクセスできないため)、システムのカスタマイズ性が高いことなどが魅力として挙げられます。
もちろんその分システムを取り入れるにあたっての初期コストは高くなりますが、その特徴を活かして、現在もオンプレミスのシステムを使用している企業はたくさんあります。
システム導入の際には、クラウドにするかオンプレミスにするか、この選択に迷うときが必ず来るといっても過言ではないでしょう。
ただ、それでも近年のクラウド普及の流れから、オンプレミスからのクラウド移行は著しく進んでいるともいえます。
クラウド移行のメリット
移行を検討するとき考えたいのは、クラウド移行がもたらすメリットや恩恵です。まずは、メリットについて重要なポイントを整理していきましょう。
初期費用が安い
システムを取り入れるにあたっての初期コストがリーズナブルに収まることは、クラウドが持つ魅力的なメリットといえます。
クラウド型のサービスやシステムは、システムの設計・構築といった工程をわざわざ自社サーバーで行う必要がなく、むしろ必要な設備はすべてクラウド事業者によって整えられているため、少しの費用負担で導入ができます。
そのため予算に限界がある中小企業なども、クラウドのシステムは非常に取り入れやすいのがポイントです。
セキュリティレベルが高い
クラウド移行を行えば、セキュリティ性能において高い水準で構築されたサーバーを使用できるため、ある程度セキュリティを担保できます。
オンプレミスもセキュリティリスクが少ないことが魅力となっていますが、クラウドもクラウドならではの課題を解決でき、プライベートネットワークを利用するなど、セキュリティリスク対策が万全に行われています。
災害対策が可能
災害などのリスクも、業務環境に悪影響を及ぼすものの一つです。自社サーバーを使用していれば、災害時に停電やハードウェアの物理的破損などが原因となり、システムが完全ダウンしてしまう可能性があります。こうなってしまうと、最悪の場合重要なデータ紛失の可能性も否定できなくなってきます。
しかしクラウドなら災害時のリスクも少なく、ネットワーク上にデータが保管されているからこそ、何かあったときのバックアップ的に活用できるのがポイントです。
場所を選ばずに仕事ができる
オンプレミスからクラウド移行を行えば、社内にいなくても仕事を快適に進めることができます。自宅や海外など、会社から遠く離れた場所にいても、クラウド型のシステムを採用すればまるで社内にいるかのように仕事ができるようになるということです。
このためクラウド移行は、リモートワーク推進のための取り組みとして行われることも少なくありません。社内システムのクラウド移行が実現すれば、感染症対策、子育て支援などさまざまな対策につなげることもできます。
専門人材が不要
クラウド移行を進める際には、基本的に専門的なIT知識を持つ人材は不要となります。というのも、クラウドはサービスの提供会社が機能の拡張やメンテナンスなどを行うため、利用者側は基本的に操作を覚えるのみで問題ないからです。
例えば容量を増設したいとなれば、オンプレミスの場合はサーバーの拡張作業を行わなければなりません。エンジニアを雇えないときは、もちろんこのとき社内に専門知識を持つ人材の存在が不可欠となります。
しかしクラウドの場合はそういった変更の要望があるときは、基本的にプラン変更などの手続きをするのみで完結します。肝心の作業は提供会社が行うため、自社では運用・保守にかかわる負担を負う必要はないのです。
オンプレミスのメリット
続いて、冒頭部分でも少し触れてきましたが、オンプレミスのメリットについてもより詳しく整理しておきましょう。
カスタマイズ性が高い
オンプレミスのカスタマイズにおける自由度の高さは、やはりクラウドが勝てないポイントです。設計から始めて自社に合ったシステムを構築するため、業務に役立つ機能を取り入れるなど自社にとってより使いやすくすることがオンプレミスでは可能になります。
そのためクラウド移行を検討するにあたって、「でも自社用にカスタマイズして作ったシステムの利便性の高さは外せない…」と感じたら、便利だからといって安易にクラウド移行は進めないほうが得策といえるでしょう。
クラウドはあくまで提供会社が提供するサービスを利用するという形態のため、オンプレミスと比べると、カスタマイズの自由度ではやはり劣ってしまいます。
自社でセキュリティを強化できる
セキュリティリスクによりしっかりと備えられるのはオンプレミスでしょう。近年はクラウドもセキュリティにおける課題を解決してユーザーに安心して使ってもらうために、サーバーのセキュリティ強化に努めています。そのため実際のところは、クラウドでも十分安心して使っていける部分は多いでしょう。
しかしクラウドは、それでも提供会社のセキュリティの品質次第ですべてが決まってしまうため、本当の意味では安心しきれないのも事実です。
一方でオンプレミスなら、自社でセキュリティ強化に努められます。より強固なリスク対策につながるのは間違いないでしょう。
社内の既存システムと連携しやすい
オンプレミスでは、社内の既存システムとの連携も効率的にできるようになります。これにはカスタマイズ性の高さが関係しており、設計の際には、すでに動いているシステムとスムーズに連携させて使えるようにしていきます。
自社も含めてたくさんの人が利用するクラウドと比べると、オンプレミスにはオリジナリティがあるのも特徴です。
まとめ
カスタマイズ性・セキュリティ性に優れているのがオンプレミスの魅力ですが、クラウドにも初期費用が安く抑えられること、災害対策が万全など魅力的なポイントはさまざまあります。
大事なのは、メリットを考えたうえで現行のシステムをクラウド移行すべきか冷静に判断することです。自社に合ったかたちで新しいシステムを取り入れ、業務効率化を実現させていきましょう。
- カテゴリ:
- クラウド