近年、IT技術の進化やスマートフォンの普及と共にビジネスでのデータ化も当たり前になってきています。
データ活用を行っている企業は中小企業から大企業まで様々な業種で取り入れられているのです。
しかし、「そもそもデータ活用とは何なのか?」と疑問を持っている方も多くいます。
普段データ活用を行っているけど、細かいことはよくわからないという方はこの記事を参考にしてください。
今回はデータ活用についての基礎知識、AIやDX・データドリブンなど紛らわしい語句と比較して解説していきます。
データ活用とは?中小企業におけるデータ利活用の現状
データ活用とは、データを用いて業務における生産性の向上や業務の効率化をはかることです。
企業が取り入れるメリットは、主に現状把握や将来予測、 意思決定のスピードアップに役立つことが挙げられます。
他にも沢山メリットがあり、以下のことが挙げられるのです。
- 事業を効率的に拡大させる
現在企業で行っているプロジェクトが企業にとって有益なのかなど、様々なデータがないと事業を発展させるべきなのか判断を下すのに時間がかかります。
しかし、データ活用を行っていれば効率的に正確な判断を下しやすいのです。 - 新しい戦略のヒントとなる
データ活用をすることにより様々な角度からデータ分析を行うことが可能となり、今までになかった新しい戦略を見つけるヒントとなります。 - 売上を向上できる
近年、ネット販売で多くの企業で導入しているレコメンドシステムを用いることもデータ活用の一例です。情報はすぐに反映して分析されるため、顧客が次に欲しい商品を表示し購入されやすくなるのです。
これにより売上の向上につながります。
進むデータ活用
多くの大手企業ではデータ活用は導入されつつありますが、中小企業はまだまだ普及段階にある傾向があります。
その理由としては、大企業ではデータ分析を行う部署が設けられていますが、中小企業では専門的に分析を行える人材が不足しているためデータ活用を行うことが難しいためFです。
近年、データ活用の重要性を各企業が気づきはじめており、今後は中小企業でもますます進むと見られています。
データ活用とは具体的に以下の流れで行うものです。
- 数字をもとにグラフの作成
数字データは誰でもすぐに理解できるわけではないので、数字をグラフなどにして理解しやすくします。 - わかりやすいグラフなどを分析
作成されたグラフなどをもとに経営売上につながるヒントを分析します。 - データから今後の戦略を考える
今後の企業発展のために、弱い部分は強化し、強みはさらに伸ばせるように戦略を練ります。 - 実行し結果を見て改善点を探す
考えた戦略を実行して結果がどうだったか分析します。
そして、改善点がある場合は改善をしてまた実行をするのです。
データ活用とは?紛らわしい語句と比較しながら解説
データ活用との関係性や違いをこの章では紛らわしい語句と比較しながら解説します。
以下の語句に関して、よくわからない方は参考にしてください。
- ビッグデータ
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
- データドリブン
- AI
ビッグデータとは?データ活用との関係性
ビッグデータとは様々な形や性格、種類のデータのことです。
大企業が所有している大規模データと勘違いされやすいのですが、中小企業が所有しているデータでもビックデータはあります。
ただし、1つのデータまたは処理可能なほどの量のデータだけを分析・活用することは、ビッグデータの活用とはいわないのです。
ビッグデータの活用は具体的に以下が挙げられます。
- Suica・PASMOなどの交通系ICカード
電車などの交通機関を利用する時に使われた場合、利用した駅での情報が鉄道会社へ送られデータが利用されます。
買い物で使われた場合は、誰が何を買ったのかなどの情報がビックデータとして集められているのです。 - 防犯カメラ
カメラで撮影するということは、人を確定することもできますし、その人の行動やそこにいた日時もわかります。
これにより様々な情報を得ることができ、ビックデータとしてセキュリティ対策やマーケティング活動など色々な場面で役立っているのです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?DXとデータ活用の違い
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、2004年にスウェーデンのウメオ大学の教授が提唱した概念です。
意味は、進化したテクノロジーで人々の生活を良いものへと変革するというものです。
DXとデータ活用の違いは、データ活用はDXのプロセスや手法の一部分であり、全く別物ではなくDXの中にデータ活用も含まれています。
以下が、企業でのデータ活用の例です。
- お問い合わせの時にコールセンターで顧客との会話を録音し分析を行い、チャットでの問い合わせの参考に活用する
- 行動データなどの情報をAIにより分析してアイディアを出し新ビジネスの展開をする
DXを成功させるポイントは、持っているデータを把握し、しっかりとデータ活用を行っていくことです。
そのためには、クラウドデータ基盤を活用することにより拡張性の高い基盤の構築ができ、多くの企業に注目されています。
データドリブンとは?データドリブンとデータ活用の違い
データドリブンとは企業の課題に対しでデータの情報収集を行い、分析をしてその結果をもとに判断する流れのことです
データドリブンとデータ活用の違いは、データドリブンの方が大規模なデータを扱う傾向があります。
詳しくは以下が挙げられました。
- データドリブン
保有しているデータ含むビッグデータを扱うことです。
データ活用よりもデータやプロセスが大規模となります。
データなどが大規模なため、データ活用よりも細かく質の高い分析ができるのです。
今後、スピード化を促進させるためにも、OODAループ(臨機応変に対処する思考方法)が増加しるといわれています。 - データ活用
保有しているデータを活用することです。
PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)でデータ活用は行われています。
「保有しているデータを活用して日々の業務の流れを分析して改善をする」という意味合いで使われることが多い傾向にあるのです。
AIとは?データ活用との関係性
AIとは、「Artificial Intelligence(人工知能)」のことです。人工的に人間の知覚や知性など繊細な感覚を科学技術で再現することを意味します。
近年は、AIを活用してデータ分析を行っておりツールや手法としても活躍しているのです。
AIでデータ分析を行うことにより、質の高いビジネスアプローチを見つけることができます。
例えば、企業の人材採用の場面でもAIを活用していました。
個人の経歴などの情報をビックデータとして収集し、AI分析をするのです。
これにより、エントリーシートの合否を決めることもできます。
ソフトバンクでは、AIが不採用と判断したエントリーシートを採用担当者も同時にチェックして、採用活動の効率化や平等化を実現しています。
今後も様々な場面でAI分析のデータ活用を行う企業は増えていきます。
まとめ
今回はデータ活用についての基礎知識、AIやDX・データドリブンなど紛らわしい語句と比較して解説しました。
近年、IT技術の進化と共に様々なデータ活用を企業が取り入れていることがわかります。
データ活用の基礎知識を知ることにより、どれを取り入れたら企業にとって効果的だという判断もしやすくなります。
時代はますます変化しており、データ活用も今後ますます進んでいきます。
変化に対応できるデータ活用を取り入れてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- データ活用